実際に留学して分かった「海外の大学進学事情」
娘の高校留学について考えるようになって、たくさんの学びや気づきがありましたが、その中で最も意識するようになったのは「高校卒業後の大学進学」についてです。
僕自身がアメリカに留学して、大学卒業までできたという経験が影響しているのでしょうか。
娘の進路について考え始めると、どうしても「何のために大学へ行くのか?」ということが気になるのです。
それはやはり、日本であれ海外であれ、高校卒業は今の時代、目的やゴールではなく、「通過点」になっているからです。
高校留学ができれば、素晴らしい人生経験になり、今後の人生で大きく役に立つでしょう。
しかし、一方で「高校卒業後はどうするの?」「大学進学は何のためにするの?」という現実的なことを親として考えてしまいます。
今回は、私たち日本人が考える「大学進学の目的」と、海外の人たちが考える「大学進学の意味」について、少し比較してみたいと思います。
日本の高校生にとって大学進学の目的とは?
まだまだ多くの高校生やその親にとって、「学校歴」はステータスであり、就活で優良企業に就職する「パスポート」という観念がありますね。
(実際には「学校歴」を最も評価すると明言する企業は少なくなってきていますが、、、。)
もちろん、大学の中には専門分野の研究に力を注いでいる学校もありますし、学生の中にも、在籍する大学に関係なく、高い志を持って勉学に励んでいる人もいるでしょう。
しかし、現状の日本の教育制度では、大学受験をいかに突破するか?が多くの中学生・高校生にとっての目標になっていますし、親もそのための環境作り(塾や予備校、家庭教師など)をサポートすることに注力します。
「本当に自分のやりたいこと」よりも「いかに安定した企業に就職するか」が、大学進学の目的になってしまっているのが現実ですね。
実際に採用する企業も、一部の専門職を除き、「本音と建前」があり、学生が大学で何を専攻していたか?を重視することはあまりないようです。
僕自身も仕事で、高校生や大学生の新卒採用を担当した経験がありますが、学校で学んできたことは評価対象になることはほとんどありませんでした。
どちらかと言えば、その学校に入るための基礎学力(受験を勝ち抜くだけの能力や根気強さ)を評価していましたし、学校生活で頑張ったことをヒアリングする中で、その学生の「個性や適性(自社の仕事に上手く適応できるか?)、そして将来にわたるポテンシャル」を見ていました。
正直、「何のために高校や大学に行くのかなあ」と、日本の教育システムや企業の人材採用・育成戦略に疑問を感じることも多かったですね。
「良い学校に入ること=優良企業・団体へ就職できる」
という価値観が根強いのが日本の大学進学事情だと思います。
海外の高校生は何のために大学へ行くの?
〈関連記事 「こんなにも違う!海外の高校の教育制度の違い」〉
国や地域によって中身は違いますが、英語圏の高等教育に対しての思想や価値観はほぼ一致していて、日本のような「本音と建前」で高校生が進路選択をすることはありません。
どの国でも世界的に有名な大学はありますが、高校生にも親にも、学校の先生にも、「有名大学へ進学すれば将来は安泰」というような考えはありません。
僕がアメリカの大学へ留学していた時も、「大学名」で進学先を選ぶ人は皆無で、「自分が何を学びたいか?」を優先し、その内容とレベルによって大学を選ぶというのが普通でした。
最初から「大学ありき」で、ハーバードやスタンフォード、アイビーリーグを目指すというような学生は、私立のボーディングスクールに通う一握りの人に限られていました。(もちろん目的があって選択しているはずです。)
背伸びして有名大学を目指すより、本当に「自分が学びたいことが学べるかどうか?」を最も大切にしているわけです。
逆に言えば、「学びたいことがなければ、大学へ進学する意味はない」とさえ考えています。
だから、手に職をつけるようなカレッジや高等専門学校へ通ったりする人もたくさんいます。
また、一旦社会に出て働き、本当にやりたいことが見つかったら、大学へ通い始めるという人もいます。
彼らにとって大学とは、「迷ったら戻ってくる場所」という意味も持っているのです。
これは僕もアメリカの大学留学中に強く感じたことです。
日本の大学であれば、同じくらいの年齢(20歳前後)の人がほとんどですが、アメリカをはじめ海外の大学では、30代〜50代くらいの人もたくさん通っています。
「過去にしがみつくのではなく、自分自身の手で未来を切り開いていく。そのために必要なことがあれば、社会人であっても大学に戻って学び直す。」という考え方なのです。
社会全体を見ても、大学名で学生を採用するという企業はほとんど見当たりません。
「転職=キャリアアップ」という考え方も浸透しているので、数年間働いて、別の会社で新しい経験を積み、自分の付加価値をどんどん高めていく人も多くいます。
日本も少しずつ変わってきていますが、本当の意味で教育制度や価値観が変わるには、まだまだ時間がかかりそうですね。
Deprecated: 関数 related_posts は、バージョン 5.12.0 から非推奨になりました ! 代わりに yarpp_related を使用してください。 in /var/www/html/wp-includes/functions.php on line 5383
コメント..