海外の名門大学を目指す高校留学とは?
名門大学へ進むために絶対に必要な条件は?
結論的には、以下の2点が最低条件となると考えられます。
(1)現地のネイティブと対等に渡り合うための高い英語力
(2)高校での高い学業成績
まずは(1)の英語力について。
各国でトップクラスの大学となれば、当然集まってくる生徒のレベルも相当なものだというのは、容易に想像できますね。
例えば、「TOEFLで何点必要」というような基準に目が行きがちですが、これはあくまで合格するために必要な目安の話です。
実際に海外の大学と言えば、「入ることはできても、卒業するのが難しい」と言われています。
運良く入学できたとしても、授業についていくためには、かなりの英語力が必要であることは覚悟すべきでしょう。
まあ、ただでさえ優秀な生徒が世界中から集まる名門大学なので、自分の考えを英語でスラスラ言えたり、論文を正しい英語で書くくらいは、当たり前にこなせる力が必要です。
では、名門大学に入学するためには、どのような段階を踏むべきなのでしょうか?
これについては、僕も留学エージェントに色々と相談してみました。
その答えは、「名門大学を目指すのであれば、中学3年生から高校留学すること」が第一条件になるようです。
その理由は、「特にアメリカやイギリスにおいては、高校が4年制であり、確かな英語力をつけて、大学進学の準備をするには4年間必要」ということのようです。
名門大学を目指す学生の多くは、高校生活最後の2年間にかなりの準備をするようです。
SAT(Scholastic Assessment Test)という大学進学のための試験もありますし、小論文や面接対策もしなければなりません。
留学生であれば、当然のことながら最初の2年で英語の基礎固めをして、後の2年でTOEFLなどで好成績を取る必要があります。
いずれにしても、できるだけ早く留学生活をスタートさせることが必須なのでしょうね。
(2)の高校の成績についてです。
一般に成績はGPA(Grade Point Average)という数字(評定平均)で判断されます。
これは日本を含めて、国によって査定の仕方が若干異なるようですが、アメリカの場合だと、A(4.0)、B(3.0)、C(2.0)、D(1.0)、F(0)という評価があり、その平均値がGPAとなります。
名門大学を目指す生徒は、オールA(GPA4.0)を取るような強者(ツワモノ)も珍しくありません。
高いGPAはもちろんのこと、前述のSATスコアも高得点が必要です。
ちなみに、このSATは、Reading(読解)、Writing(文法+エッセイ)、Math(数学)の3教科テストになります。
それぞれが200点から800点で合計2,400点満点(最低が600点)で評価されますが、名門大学に入ろうと思えば、各教科600点以上(合計1,800点以上)は最低必要と言われています。
母国語が英語でない私たちにとって、英語のハンデは覚悟の上の留学ですが、名門大学への進学について言えば、英語力以外の要素がかなりありますね。
ただ、海外の大学というのは、日本のように入試があるわけではないので、「やる気」と「能力(学業成績)」、そして「親の財力」があれば、平等にチャレンジする機会が与えられています。
その意味では、本気で名門大学を目指すのであれば、不可能ということはないようです。
しかし、「どうして名門大学へ行きたいのか?」が明確である場合に限られていると思います。
名門大学でなくても、専門分野で高い評価を得ている大学が世界にはいくつもあります。
決して「見栄」で進路を考えるのではなく、親子でじっくり将来の方向性について話し合って決めたいですね。
名門大学への進学なら、やはりアメリカが一番!?
しかし、世界のトップ大学のランキングを見てみると、そのほとんどがイギリスかアメリカの大学です。
ちなみに、2018年の世界大学ランキングは以下の通りです。

大学数はもちろんのこと、「名門大学」の数で言えば、そのほとんどはやはりアメリカに集中しますね。
アメリカの名門大学は通称で、以下のようにカテゴリー分けされています。
■アイビーリーグ(IVY League)
アメリカ建国以前に創立された、ハーバード大学を中心とする名門私立大学8校を指します。
・Harvard University(1636年)
・Yale University(1701年)
・University of Pennsylvania(1740年)
・Princeton University(1764年)
・Columbia University(1754年)
・Brown University(1764年)
・Dartmouth College(1769年)
・Cornell University(1865年)
これらの大学では卒業生のうち、250名以上がノーベル賞を受賞しているなど、まさに超一流の大学グループですね。
各大学のリンクはすべて大学公式ページになります。
もちろん、すべて英語ですが、僕もあえてそれぞれの特長を日本語で紹介していません。
名門大学への進学を目指す人であれば、ぜひ原文のまま大学情報を理解できるようにチャレンジして欲しいですね!
■セブンシスターズ(Seven Sisters)
名門女子大学と言えば、この7校になります。
・Mount Holyoke College(1837年)
・Vassar College(1861年)→ 1969年に共学化
・Wellesley College(1870年)
・Smith College(1871年)
・Radcliffe College(1879年)→ Harvard Universityに吸収
・Bryn Mawr College(1885年)
・Barnard College(1889年)
大学と言えば男子校という概念がありましたが、アメリカで最初に女子大として創立したのがMount Holyoke College(マサチューセッツ州)です。
以降、セブンシスターズがリベラル・アーツ分野を中心に、少数精鋭で、社会のリーダーとして活躍できる女性の人材を育成する目的で誕生しました。
■私立名門大学
アイビーリーグではありませんが、アメリカを代表する私立総合大学です。
今ではアイビーリーグよりも世界ランキング上位に入ってくる大学も多いですね。
・Stanford University(スタンフォード大学)
・California Institute of Technology(カリフォルニア工科大学)
・Carnegie Mellon University(カーネギーメロン大学)
・Duke University(デューク大学)
・Georgetown University(ジョージタウン大学)
・Johns Hopkins University(ジョンズ・ホプキンス大学)
・Massachusetts Institute of Technology(マサチューセッツ工科大学)
・New York University(ニューヨーク大学)
・Northwestern University(ノースウェスタン大学)
・Rice University(ライス大学)
・Tufts University(タフツ大学)
・University of Chicago(シカゴ大学)
・University of Notre Dame(ノートルダム大学)
・Washington University(ワシントン大学)
この他、アメリカには「パブリックアイビー(Public IVY)」と呼ばれる公立大学があります。
アイビーリーグは私立名門大学ですが、州立大学でもUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)やUVA(バージニア大学)、UCB(カリフォルニア大学バークレー校)のような超有名大学があります。
パブリックアイビーの確固とした定義はないようですが、公立大学でも名門大学がいくつもあるのがアメリカという国です。
大学数が多いというのは、選択肢の幅を広げられるので、海外の大学進学を視野に高校留学を考えるのであれば、やはりアメリカはオススメの国の代表格ということになりますね!
Deprecated: related_posts の使用はバージョン 5.12.0 から非推奨になっています ! 代わりに yarpp_related を使ってください。 in /var/www/html/wp-includes/functions.php on line 4777
コメント..